この記事では、博士に進学した・進学を考えている学生向けに、博士課程の学生に対する経済的支援をまとめています。
できる限り多くの皆さんの役に立つ記事にしたいので、記事執筆の途中ですが順次公開していきます。
こんな制度があるんや、と認識していただき気になるところはご自身で調べていただけるようになるかと思います。
少しずつではありますが、記載する内容は増やしていくつもりですので、定期的にご覧いただけると幸いです。
修士学生に対する経済支援は数えきれないほどたくさんあるため、本記事では化学系の博士課程で受けられる支援について特化してまとめています。(化学系でなくとも応募できる支援もありますのでぜひ一度本記事からリンクを調べてみてください。)
こういった情報は調べるのが大変ですし、そもそも知らないものは調べようがないと思います。
このまとめ記事は、時間のない学生にとってかなり有益なものになると思っています。
当然ですが、大学によって応募できるものが異なることもありますし、これ以外にも経済的支援は存在しています。
また、年度によって名称が変わったり、打ち切りや変更になることもありますので、本記事をお読みになった後には必ず一次情報を確認するようにしてください。(可能な限り本記事からリンクで見れるように設定しておきます。)
- 学振
- 大学フェローシップ創設事業
- 次世代研究者挑戦的プログラム
- 吉田育英会「ドクター21」
- 天野工業科学技術研究所「大学院奨学金」「(特別募集)大学院後期博士課程奨学金」
- 化学人材育成プログラム
- 卓越大学院プログラム
- ACT-X
- 創発的研究支援事業
- 産総研修士卒育成モデル
- 産総研RA
- 理化学研究所「リサーチアソシエイト」
学振
いわずと知れた学振。採択率は分野にもよりますが、私の有機金属化学の分野では上位20%ぐらいに入らないと採択されないイメージです。

これはある年の私の申請した分野の採択状況です。
ホームページはこちらから。
競争率の高い分野を外すのも戦略として考えるべきだと思います。
指導教員と相談の上、自身がほかの分野で応募できないか考えて応募しましょう。
大学フェローシップ創設事業
文部科学省所管の国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が実施している支援制度になります。
この支援は大学ごとに採択されているか決まっていますので、ご自身の所属する大学が採択機関となっているかご確認ください。
また、採択期間は決まっているのでご自身が対象となるのかは各大学の事務にお問い合わせください。
大学によっても名前は様々ですし、途中で名前が変わることもあります。私の大学でも途中で別の制度と合併されて名前が変わりました。
次世代研究者挑戦的研究プログラム
これも同じく文部科学省所管の国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が実施している支援制度になります。
上記と同じように大学ごとに採択されるかが決まります。
ホームページはこちらから。
コメント